


ライフアンドフォレスト
前橋木育
エキスパート養成講座
記念事業 VI
第16回
才の木トークカフェ盛岡
流通及び利用の促進
に関する法律」
に関する情報提供会
記念事業IV
第67回木材学会大会
公開シンポジウム
2017年度協業を合意
第1回フォレスト
カフェ講座
才の木トークカフェ
記念事業 V
木育効果実証研究事業
中間まとめ公開
前橋木育
エキスパート要請講座
前橋木育
エキスパート要請講座
あいち海上の森
フォーラム
シンポジウム
コラボ講座(C033)
前橋木育
エキスパート要請講座
コラボ講座(C040)
才の木トークカフェ
松山2017
記念事業 V
木育効果実証研究事業
結果公表

ライフアンドフォレスト
前橋木育
エキスパート講座
に関する情報提供会
才の木トークカフェ
公開シンポジウム
公開シンポジウム
才の木トークカフェ
公開シンポジウム
記念事業I
第14回
才の木トークカフェ松山
記念事業V- i
三菱総合研究所との
協働事業
前橋木育
エキスパート養成講座
記念事業 V
木育効果実証研究事業
人と自然の共生
国際フォーラム
コラボ講座(C021)
記念事業 II
第15回
才の木トークカフェ盛岡
記念事業 V- ii
三菱総合研究所との
協働事業
インスピレーション合宿
前橋木育
エキスパート養成講座
記念事業 V- iii
三菱総合研究所との
協働事業
成果発表会
前橋木育
エキスパート養成講座

ライフアンドフォレスト
国際スポーツイベント
関係情報提供会
才の木前橋木育講座
才の木トークカフェ
才の木トークカフェ
前橋木育
エキスパート講座
コラボ講座(C109)
前橋木育
エキスパート講座
人と自然の共生
国際フォーラム
ウッドテック2015
コラボ講座(C115)
参画局事業
「木づかい」産業における男女共同参画推進による地域活性化

才の木前橋木育講座
公開シンポジウム
才の木トークカフェ
ライフアンドフォレスト
公開シンポジウム
才の木トークカフェ
才の木前橋木育講座
コラボ講座(C026)
人と自然の共生
国際フォーラム
才の木前橋木育講座
コラボ講座(C008)

公開シンポジウム
木材から広がる
アロマときのこの世界
才の木トークカフェ
人と自然の共生
国際フォーラム
才の木前橋木育講座

森を守れる住まい作りを
才の木トークカフェ
普及セミナー
人と自然の共生
国際フォーラム
才の木トークカフェ

日本林業再生の道
Part VI
カーボンフットプリント
表示の算定支援等事業
才の木トークカフェ
コラボ体験型講座
ライフアンドフォレスト
人と自然の共生
国際フォーラム
才の木トークカフェ

日本林業再生の道
Part V
公開シンポジウム
才の木トークカフェ
低炭素社会に向けての
新カーボン戦略
人と自然の共生
国際フォーラム
木材自給率 50%を
達成するための
課題と方策

公開シンポジウム
低炭素社会に向けての
新カーボン戦略
エコツアー
才の木トークカフェ
人と自然の共生
国際フォーラム

日本林業再生の道
Part IV
エコツアー
エコツアー

国際フォーラム
株式会社日本旅行共同企画
東京都心から車でおよそ3時間、電車でおよそ2時間。太平洋を望む外房の地に、東京大学千葉演習林は在ります。...正確には「東京大学大学院農学生命科学研究科附属科学の森教育研究センター 千葉演習林」、わが国最初の大学演習林として1894年に創設されました。房総半島の南東部・清澄山周辺に位置し、温暖多雨の気候に恵まれ、様々な動植物が生息しています。
株式会社日本旅行との共同企画で行われたこのエコツアーは、ご参加いただいた多くの方々と共に、演習林の雄大な自然環境に触れ、森林の機能がいかに地球環境保全に役立つのかを学習する良い機会となりました。
ツアー1日目:10月28日(土)は、折りからの台風20号の影響で朝から雨が降り出していましたが、環境意識の高い参加者の方々、総勢21名。元気に演習林清澄学生宿舎に到着。
しかし台風のため予定していたこの日の演習林ツアーは中止。替わりに地産地消を推奨している夷隅郡大多喜町の(有)丸正林業へ移動し、斉藤正則社長の軽快な解説のもと、間伐材利用や木材加工についての工場見学となりました。
そして、清澄学生宿舎に戻ると、丹下健東京大学教授(NPO法人才の木・理事)による講義、地球環境保全にとっていかに森林の持つ力が重要なのかを学びました。
ツアー2日目:10月29日(日)は、昨日までの暴風雨が嘘のような晴天。この日はもちろん、予定通り、演習林を歩くツアーを行いました。(↓みんな屈んで何をしているのか...山ヒルの予防のため、忌避剤を靴に噴霧しているんです。これも山生活の知恵。)
台風一過の清澄山中は、前日の影響で足下が少々湿っていたものの、清々しく爽快な絶好のウォークツアーとなりました。
日頃は滅多に見ることの出来ないという富士山、森に息づく生命、雄大な演習林の自然に触れ、皆、一様に感動の様子。森林の偉大さを改めて知ることのできた一日となりました。
そして最後に参加者全員で記念撮影。次回のエコツアーも好天に恵まれますようにと願いを込めて...(背後に見えるのは築100年以上経過している清澄作業所です。)
--------------------
エコツアー実行委員会:市田 憲(専務理事)
丹下 健(東京大学教授/理事)
小澤昭彦(理事)
竹村彰夫(東京大学准教授/専務理事)
福井裕貴(事務局)
協力:
東京大学大学院農学生命科学研究科附属
科学の森教育研究センター 千葉演習林
鈴木 誠様(元東京大学講師)
有限会社丸正林業 斉藤正則様
株式会社日本旅行 堀田正三様
株式会社日本旅行千葉支店
株式会社日本旅行千葉教育旅行支店