

たくさんのご来場、ありがとうございました。
NPO法人 才の木 発足記念シンポジウム

2007年4月20日(金) 東京大学弥生講堂
午後3時 NPO法人活動紹介/パネル討論会
午後5時30分 設立記念の夕べ(懇親会:会費3,000円)
後援:(社)日本木材学会、(社)日本森林学会、(社)全国木材組合連合会、林野庁
午後5時30分 設立記念の夕べ(懇親会:会費3,000円)
後援:(社)日本木材学会、(社)日本森林学会、(社)全国木材組合連合会、林野庁
地球温暖化の現実はどうなっているのでしょうか?アル・ゴア著「不都合な真実」には世界各地からの警告があふれています。NPO法人「才の木」も京都議定書にある二酸化炭素排出削減のために、小さな一歩を踏み出したいと考えます。このシンポジウムでは、木材を山から下ろし、材価を山に還元して、森林を育てるという、環境(自然)と経済(人間社会)の持続性を維持するための「仕組みづくり」を提案します。

「市民・産業・地域から見た木づかい・森づくり」
−連携とコミュニケーション−

秋庭悦子(NPO法人 グリーンコンシューマー東京ネット・理事)
井上篤博(日本合板工業組合連合会会長/セイホク(株)代表取締役)
湯浅 勲(京都府日吉町森林組合・参事)
進行 川井秀一(NPO法人 才の木・理事長/京都大学教授)

